※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

うつわの整理収納

【食器棚の収納術】整理収納アドバイサー実践!出し入れ簡単で見た目もスッキリする方法を紹介

スポンサーリンク

知っておきたい食器の収納術・探しやすくて見た目もキレイ!

今回は、整理収納アドバイザーでうつわ好きの私がよく相談される、
食器収納の方法についてお伝えします

うつわは、毎日の食事で必ず使うもの。
皆さんは、使いたいうつわがすぐに取り出せていますか?
収納を見直すことで、家事の効率もアップしいいことずくめ。

以下の3ステップだけでできるので、どなたでも今日から実践できます。
ぜひ試してくださいね!

 

うつわを収納する前に処分しましょう!その方法はこちらをチェック

 

STEPI うつわを分ける・何があるかチェック!

整理収納はいきなり始めるのはNG!
まずやるべきことは、持っているものを全部出して「分けること

持っているものを全部出すことで、どんなうつわを何枚持っているかが一目瞭然!
また、しまい込んでいた引出物の食器が出てくるなど、
探していたものが見つかる効果もあります。

そして、何より大切なのが、ふだん何を使っているのか、
本当に必要なものが分かります

逆に、旅先で勢いで買ったおみやげは使わないなど、不要なものも分かります。

食器の分け方としては、

◆いるもの
・使っている物
・あまり使わないけどお気に入り
*愛着があるなら無理に捨てる必要はありません!

いらないもの
・傷んでいるもの:欠けや割れていて使えないもの
・使いづらいもの:便利だと思ったら使いにくいものなど
・なくてもいい物:他のもので代用できるもの
持っていても使わないものは処分対象です。

分けたら、いよいよ収納です。どこにしまうのか決めていきましょう!

 

STEP2 食器棚を3つのゾーンに分ける・よく使う順に配置

まず、食器棚を上・中・下の3つのゾーンにざっくりと分けます。
そして、分けたうつわを使用頻度別に配置していきます。
使用頻度の高いものは中段、使用頻度の低いものを上段・下段に収納します。

その際、土鍋など重量のあるものは下段へ、
軽くてめったに使わない紙皿、竹製品などは上段に収納。
うつわを取り出す時に危険がないように配慮します。

ちなみに、我が家のキッチンの吊戸棚の最上段には何も収納していません。
私は背が低いため、そもそも手が届きませんし、踏み台を使ってまで収納するのは危険。

★整理収納用語で、腰から目線の高さの位置を「ゴールデンゾーン」といいます。
一番出し入れしやすい場所に、使用頻度の高いものを収納するのがベストです。

 

STEP3 うつわの種類やスペースにあった収納法を選ぶ

うつわを使う順に食器棚に収納したら、本当に使いやすいかチェックしましょう。
せっかく出し入れしやすい場所に収納しても、お皿を重ねすぎていては取り出せません。

以下に、うつわの種類や収納場所にあった収納方法を紹介します。

■アイテム別収納法

〇お皿
お皿の収納には、上に重ねる方法と立てて収納する方法の2種類あります。
どちらが便利なのか、出し入れのしやすさで考えてみましょう。

我が家は、重ねる派。
ただし、よく使う大皿はシステムキッチン内の引出しに立てています。
引出しをあけたら、片手ですぐ取り出せるので便利です。

重ねて収納する場合は、一番下のお皿も取り出せるように4,5枚を限度にしています。
ぎゅうぎゅうに詰め込まず、上に手が入るスペースを確保すると取り出すのが楽ですよ。

〇グラス
グラスは種類ごとに、縦1列に並べます。
そうすることで、奥のものもローテーションでまんべんなく使うことができます。

〇カトラリー
・カトラリーケースに入れて引出しに収納する。
・スタンドに立てて収納する。  方法があります。

また、テーブルやキッチンにケースごと出しておく方法もあります。
見た目を大事にするのか、取り出しやすさや配膳しやすさなど、
何を優先するかで収納の仕方は変わってきます。

収納方法は1つではないので、時々変えてもOK。
自分にとってベストな方法が見つかるまで、いろいろ試してみましょう。

地震に強い重ね方とは

お皿は大きい順に重ねるのが基本ですが…
地震に強いのは、「中・大・小」のサイズ順に重ねる方法。
振動による「遊び」(食器の揺れ幅)が少なく、食器の破損が防げるそうです。

サイズ違いの食器は、重ねても2種類程度。
それ以上重ねて収納する場合は、棚板を増やすか、
収納グッズなどで、空間を仕切って取り出しやすい工夫をしましょう。
大事な食器の収納に取り入れてみるといいですね!

 

引き出しの活用

引き出しのメリットは、 何があるか、一目で把握できること。

我が家では、カトラリーや小皿などは引き出しに収納しています。
引き出すだけで、物のありかが一瞬で分かるので、探し物がありません。
ちなみに、目線より高い位置には不向きですよ。

空間は四角に区切る 

スペースを有効活用するには、空間を四角に区切ること。

例えば、我が家のリビングにある食器棚は、棚板の数を増やせないタイプ。
写真のように「コノ字ラック」を使って、空間を四角に区切っています。

コの字ラックの上下に、スペースが生まれたことで、収納量が倍増
工具を使わずにできるので、DIYが苦手な方にはおすすめです。

まずは引出し1つから、四角に区切ることを意識して収納してみて下さい。
キッチリおさめると、こんなに入るの?と感動しますよ。

 

一緒に使う物はまとめて収納・グルーピングのすすめ

私はお茶碗とお椀を一緒に収納しています。
どちらも、夕食で一緒に盛り付けるため、まとめた方が便利なのです。
このように一緒に使う物をまとめることを「グルーピング」といいます。

グルーピングは他のものにも応用できるので、知っていると便利です。
例えば、我が家では、弔事用のバックと袱紗・数珠を一緒に収納しています。
そうすることで、急なご不幸があったときでもすぐに対応できます。

 

◆インテリアにこだわりたいなら~見せる収納もあり

食器は実用だけでなく、見て楽しむものでもあります。

そのため、コレクションしているアンティーク食器や来客用のティーカップなどは見せて収納するのもいいアイデア。
オープンラックやガラスの食器棚など、設置する場所にあった収納を選びましょう。

見せることを意識すると、インテリアにもなりますし、
綺麗に保つモチベーションにもつながります。
私は、ダイニングの食器棚の上をディスプレイ場所として、時々絵皿を飾っています。

また、カトラリーなど出したままに収納する際、レストランのように布をかけたり、
おしゃれなボトルに立てるなど、収納グッズにこだわると、見た目と実用を兼ねた収納になります。

 

収納グッズを買うのは最後!

整理収納アドバイザー資格を持っているというと、
おすすめの収納グッズの質問をされることが多いです。

しかし、収納グッズは収納の解決になりません!! 
雑誌やテレビで紹介されたグッズは魅力的。
でも買う前に、何に使うのか、どこに使うのかよく考えてくださいね。

その便利グッズは、紹介している人にとって便利なもの。
住んでいる家や持っているものの量は人それぞれなので、あなたのおうちで便利とは限りません!

深く考えずに買うと、結局サイズが合わずに使えないことも…
プラスチックの燃えないごみを増やしてしまうことになってしまいます。

そのため、収納グッズを買うのは最終手段ということを肝に銘じてください。

「空間で仕切る」際に紹介した“コノ字ラック”は、食器が増えたので悩んで購入したもの。

ただ、収納グッズは皆さんの関心が高いので、
参考までに、私が食器収納で使っているグッズを以下に紹介します。

 

整理収納アドバイサーが使っている!食器収納グッズ

私が使っているものは、シンプルで買い足し可能な商品ばかり。
白や透明で、見た目にもうるさくないものを選んでいます。

また、どれも食器収納専用ではありません。
サイズや使い勝手が自分のニーズに合えば、違う使い方をしても良いと思います。

ニトリのウォールシェルフ

この商品は、本来は壁につけて見せる収納として使うもの。
ですが、私は2つ並べて大皿を収納しています。

2つ並べているのは、大皿のサイズにちょうどいい奥行きになるため。
大皿用のコの字ラックが市販されていないため、アレンジしています。

最近は、下の画像のような幅が変えられるコの字ラックもあります。


スライド整理棚 ニトリ


ニトリではありませんが、木製なら出したままでもおしゃれ!
商品詳細はこちら

 

②無印良品・アクリル仕切り棚

無印のアクリル仕切り棚は、初めに紹介したニトリの商品同様「コの字ラック」として使用。
アクリルなので丈夫ですし、透明なので見た目もスッキリ。

写真のように小物を置く「台」として、テーブルコーディネートに使ったり、
花瓶などを置いてインテリアにも使います。

個人的は、もっといろいろなサイズがあるといいと思っているほど便利なアイテムです。

【無印良品・アクリル仕切り棚】についてはこちらをチェック!

 

無印良品・ポリプロピレンメイクトレイ

メイクブラシなど、メイク用品用の収納グッズですが、私は箸置きの収納に使っています。
深さが箸置きにぴったりなのと、重ねることができるのが選んだ理由です。
我が家では、2つ重ねて引出しに入れています。

サイズ展開が豊富!収納するものにあわせて選ぶことができます。

商品の詳細はこちらをチェック!

 

食器棚を整理して、見た目が美しく快適な暮らしを実現しよう

食器棚を整理収納すると、うつわが取り出しやすくなり、すぐに使いたいものが見つかります。
スッキリと片付いた食器棚は使いやすくて気持ちいいですよ~。
1か所片付くと、他の場所も片づけたくなります。

無理のないペースで整理収納にチャレンジしてみて下さいね。

 

収納の前に、食器の処分するならプロに頼むのもあり!
タスカジならお片付けの依頼もできます。


また、食器を大量に処分するなら、買い取り業者に頼むのが便利!
おすすめ業者については、こちらの記事に書いています。

-うつわの整理収納

© 2025 うつわライフ