うつわの手放し方 ヤフオクとメルカリどちらで処分するのがいいの?
今回は、うつわを手放すツールとして、ヤフオクとメルカリの使い分けについてお伝えします。
うつわの手放し方についてはさまざまな方法があります。
その際、ただ捨てるのではなく、「メルカリ」などのフリマアプリやオークションサイト「ヤフオク」などを使うのもおすすめです。
何より、リサイクルになりますし、ちょっとしたお小遣い稼ぎになります。
また、値段交渉などを通じて通販ショップを経営しているような体験ができます。
この記事では、私が過去にメルカリとヤフオクでうつわを販売した経験についてまとめてみました。その際、なぜ使い分けたのか、値付けの際に気を付けたことなどもお伝えします。
「うつわを処分したいけどどうしたらいいか分からない」
「フリマアプリやオークションって手間がかかりそう」
と思っている方へ、お役に立てればと思っています。
こんな記事もおすすめ
メルカリ・ヤフオクで売れる “うつわ”ってどんなもの?
メルカリとヤフオクでは利用者層が違うため、売れ筋が違います。
そのため、自分が売りたい商品がメルカリ向きかヤフオク向きか、考えてから出品しましょう!
■メルカリで売れるうつわ
メルカリの利用者は、20~30代の女性が多いと言われています。
そのため、女性に人気のあるウェッジウッドやル・クルーゼなどのブランド食器は売れやすいです。
未使用のブランド食器のセットなどがあれば、ぜひ出品してみましょう。
その際、箱がついていると高値が付くので、箱は捨てないようにしてくださいね。
■ヤフオクで売れるうつわ
ヤフオクはオークションサイトです。
ふつうに販売されていない、レアな商品を他の人と金額を競ってまで入手したい、コレクターの利用が多いです。
そのため、アンティークや非売品(企業のノベルティなど)など貴重なアイテムはヤフオクで売るのがおすすめです。
私も、アンティークのうつわを手放す際、ヤフオクを使用しました。
メルカリでアンティークを売る人もいますが、ヤフオクより安い傾向があります。
というのも、メルカリはフリーマーケットなので、処分目的で利用する人が多いのです。
ヤフオクで入札されない場合に、メルカリで処分するのもありですね。
メルカリ・ヤフオクでうつわを売るメリット
①売り上げが収入になる
メルカリもヤフオクも売れれば収入になります。
売り上げは現金振り込みのほか、メルカリなら「メルペイ」、ヤフオクなら「paypay」など電子マネーにも対応。また、その売り上げで新しいものを買うこともできます。
私はメルカリの売上で、時々本を購入しています。
新品より安く、状態のいい本がキャッシュレスで手に入るのはお得ですよ。
②リサイクルになる
割れていないうつわを捨てるのは抵抗があるもの。
でも、ヤフオクやメルカリを使えば、必要な人の手に渡るためリサイクルになります。
ただ捨てるより、罪悪感が少ないのでおすすめの処分方法です。
③ビジネス体験ができる
メルカリ、ヤフオクへ出品することで、「モノを売る」というビジネス体験ができます。
自分の商品をアピールするために、説明文を考えたり、写真撮影を工夫したりすることは、オンラインショップの運営者もやっていること。
手作りのものをネットで売りたい、副業で通販をしてみたい、そんな方はチャレンジしてみては。
ヤフオクやメルカリで売れるうつわがあること、うつわを売るメリットが分かりましたか?
これからは、メルカリ、ヤフオクそれぞれのうつわの売り方を紹介します。1度やると簡単にできるので、ぜひ試してくださいね!
メルカリでうつわを売る方法
メルカリを使うには、まずはアプリをインストール。まだの方はこちらをチェック!
★メルカリの使い方:https://www.mercari.com/jp/
出品の仕方
1.商品撮影 1枚目がポイント!
まずやることは、商品撮影。1枚目はタイムラインに表示される写真なので特に大事。
商品の全体像が一目で分かる見栄えのいい写真を撮影しましょう。
その際、木のテーブルや無地のテーブルクロスを敷くなど背景に気を遣いましょう。同じものでも全然印象が違います。
色々なショットを撮影する
メルカリは最大で、10枚まで画像を掲載できます。
商品情報が正確に伝わるよう、いろいろな角度から撮影しましょう。
欠点も撮影
使用済みの中古品を出品する場合、傷や汚れ、シミなども隠さず撮影しましょう。
多少の傷なら気にしない人もいますし、傷があっても価値のあるものもあります。
トラブルを避けるためにも、デメリットはきちんと伝えましょう。
タグやロゴは撮影
洋服のタグや食器の裏側に表示されている「ブランド名」は撮影しましょう。
その商品が本物であるか、価値があるものか分かる目安になります。
多少汚れていても、ハイブランド品なら高額で売れることもありますよ。
2.説明文を書く
商品の説明は、今の状態を正確に分かりやすく書きます。
・新品か中古品か
・傷や汚れ、欠け等があるか
・ブランド、メーカー名
・サイズ、重さ
・使い方:どんなふうに使うといいか、商品の魅力をアピール
例)マチ付で軽いバックなので旅行にピッタリなど
■定型フレーズを用意
慣れてきたら、自分なりの定型文を決めておくと簡単です。
メルカリの定型文を活用するのもいいですよ。
私の場合、以下のようなフレーズを記載しています
・中古品や自宅保管に理解のある方にお譲りします。
・サイズが合わなかったため未使用です。← なぜ未使用なのか(商品に欠陥はない)
3.値段を決める
メルカリはAI機能がとっても優秀。商品を撮影すると、目安の価格が「○○円~△△円」と大体の販売価格を教えてくれます。
その価格を参考にしつつ、私は似たような商品が、過去にいくらで売れたのか調べてから決めます。
〇ブランドや商品名を入力して検索 例)「ウェッジウッド ティーカップ」など
〇販売状況の「売切れ」にチェックを入れる
⇒売切れた商品の一覧が表示されるので、出品商品と近い商品の値段を参考にします。
それでも迷う場合は以下を参考に決めてみましょう。
参考
・新品、未使用品の場合、定価の60%~80%の値段。
・未使用に近かったり、汚れがない場合、定価の30%~60%の値段。
・使用感、汚れが目立つ場合、定価の20%~40%の値段。
〇値下げ交渉されたら
値下げ交渉されたら、応じるか応じないかは出品者次第。
送料がかかるなどで、値下げをしたくない場合は、あらかじめ説明文に書いておきましょう。
私は値下げ交渉も見込んで少し高めに価格を設定することもあります。
〇送料を考える
メルカリでは、送料は出品者負担が当たり前。
サイズが大きなもの、割れ物など梱包をしっかりする必要があるものは、送料を多めに見積もって価格を決めましょう。
私は、メルカリ初心者の頃、安く設定しすぎて赤字になったことがあります。
(どこに住んでいる方が買われるか予想はできません。遠方に送ることも想定しましょう)
4.配送方法を決める
誰もがお得に送りたいもの。
そのためには、送料一覧表を参考にしましょう。特にうつわは、梱包を厳重にするため、サイズが大きくなりがちです。最大でいくらかかるのかを知っておくことで、値段を決める際の参考になります。
参考:送料の虎https://www.shipping.jp/search.html
出品後の流れ
・メッセージが来たら
サイズや色などについて質問されることがあります。なるべく早く丁寧にレスポンスしましょう。
また、「絶対買うので“専用”にしてください」といわれることがあります。
たいていは、すぐ買って下さるので「○○さん専用」と記しておき、支払いを待ちます。
(まれに、なかなか支払わない方がいますが、その場合は、支払順で対応します。)
〇売れた後にやること
①メッセージを送る
買ってくれたお礼と何日くらいに発送するのか目安を伝えると親切です。
例:「この度はありがとうございます。〇日以内にお送りしますので、今しばらくお待ちください」
②梱包
衣類のようにたためるものは、圧縮袋などに入れてコンパクトにすると送料の節約になります。
ただ、うつわの場合は、送料をケチってはいけません。商品が破損しては取引が台無しになってしまいます。過剰な位、厳重に梱包しましょう。
プチプチ(緩衝材)や新聞紙など梱包に使える物はストックしておくといいですよ。
③発送
自分が送るモノのサイズや状態にあった発送方法で送りましょう。
私は、本やコンパクトなものなら、日本郵便の「クリックポスト」、
食器などサイズがあるものは、「らくらくメルカリ便」を使うことが多いです。
クリックポストは、自宅のプリンターで宛名ラベルの印刷ができ、ポストにそのまま投函できます。
支払いもカード払いなので1度登録しておけば簡単です。
★クリックポストの詳細 https://clickpost.jp/
らくらくメルカリ便は、あて名書きが不要。コンビニの端末でレシートを出力し、そのまま発送できます。郵便局で出すのが便利な方は「ゆうゆうメルカリ便」でも同様に発送できますよ。
④受取連絡・評価:商品受取の連絡が届いたら、早めに評価をしましょう。
⑤取引完了! 評価後、相手から自分の評価を見ることができます。
★メルカリをこれから使う方へ 招待コード:SHUDZF
登録の際、以下の招待コードを入力すると500円分のポイントがもらえますよ!
ヤフオクで売る方法
大まかな取引の流れは、メルカリとだいたい同じです。
〇出品
1.写真撮影・掲載
2枚セットで販売したアンティークタイルの画像。
ヤフオクでは10枚画像を登録できます。
1枚目は、商品が一目で分かる全体写真。
2枚名以降は、別アングルや細部のアップ、傷などアピールする箇所を撮影し、掲載します。
2.商品説明文を書く
説明文が分かりやすい方の文章を参考にしましょう。
私はアンティーク食器を出品した際、類似商品の出品者の文章を参考にしました。
古い食器の場合、どの程度古いのか、しみや欠けなどについて詳しく説明する必要があります。
その商品ならではの説明の仕方があるので、たくさん出品している人のまねをするといいですよ。
3.取引日を決める
オークションでは、入札期間を7日間まで設定できます。
入札者がいない場合、延長することも可能。
人気商品ならすぐに入札者が出るので、短い期間でもいいと思います。
また、取引の盛んな週末、金~日曜日の3日間に絞って出品するのもありです。
4.値段を決める
人気商品なら低い入札価格でもどんどん価格が上がりますが、逆に高くし過ぎると入札されません。
慣れないうちは、適正価格が分からず悩みました。
基本はメルカリ同様、類似商品の過去の落札価格を参考にしました。
ヤフオクでは、過去120日間の落札履歴を見ることができます。
また、オークファンを使うと、ヤフオク以外のオークションの履歴も分かります。
有料会員になると、過去10年の記録が閲覧可能。ヤフオクでコンスタントに出品する人は活用するといいですよ。
5.配送方法を決める
メルカリと違い、送料は落札者負担にしてもOKです。
コンパクトなものなら「ネコポス」、「宅急便コンパクト」という方法があります。
私はアンティーク食器などかさばるものが多かったので、宅急便の「ヤフネコ」を利用していました。
あて名書き不要でコンビニ発送。いつでも送ることができ便利です。追跡や補償もついているので安心!
★ヤフオクの配送方法について https://auctions.yahoo.co.jp/guide/guide/deliver.html
■落札後の流れ
〇落札されたら
落札時間になったら、落札結果がメールで届きます。
〇梱包・発送
厳重に梱包して自分が選んだ発送方法で送ります。
〇受取連絡&評価
落札者から受取連絡が届きます。
マイオークションの「出品終了分」より、評価する取引を選択。
「評価」を選択し、「非常に良い」「良い」「どちらでもない」「悪い」「非常に悪い」から選択し、コメントを入力したら、完了です。
*コメントの文章を考えるのが苦手な方は「定型文」をクリックすると、定型文が表示されます。
https://support.yahoo-net.jp/PccAuctions/s/article/H000010928
〇取引完了!
結局メルカリとヤフオクどっちを使ったらいいの?
うつわの処分をするのに、メルカリとヤフオクはどちらも使い勝手のいい優秀なサービス。
両方ともここ数年で使いやすくなっていますし、手数料もあまり変わりません。
そのため、どちらか1つをおすすめすることは難しいです。
とはいえ、あえていうなら、
〇「ブランド品・キャラクター物・人気作家さんのうつわ」 を手放すなら メルカリ
〇「アンティークなど希少価値のもあるもの」なら ヤフオク
また、個人的には、初心者には メルカリ の方がおすすめです。

メルカリで慣れてから、ヤフオクのオークションにチャレンジするのがいいと思います。
おわりに
おうち時間が長くなったことで、断捨離がブームになっているようです。
うつわは、割れない限り処分しにくいもの。
しかし、使っていないものをメルカリやヤフオクに出品することで、ちょっとしたお小遣いになり、家の中がスッキリして一石二鳥!
快適なおうち時間のためにも、使わないものはためこまず、いさぎよく手放すようにしましょう!
手放すことで、自分が本当に必要なものが分かるようになります。私は、メルカリだけで100品以上出品した結果、衝動買いがなくなりました。