※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

おすすめのうつわ

夏のテーブルコーディネートにおすすめ おしゃれなガラス食器ブランド15選と使い方のコツ

スポンサーリンク

猛暑のおうち時間は見た目で涼しく! ガラスの食器で夏を乗り切ろう

最近の夏は35℃超える日も多く、外出するだけでぐったりしてしまいますね。
そんな時は、おうち時間を充実させるのがおすすめ! ガラスの食器を上手に活用して、見た目も涼しい空間で食事を味わいましょう。ガラスを多く使うことで、気分も爽やかになりますよ。

ガラス食器の使い方のコツ

1.いつもと違う使い方をしてみる


ガラスの食器というと、思い浮かぶのがドリンク用のグラスやコップ。たまには、発想を変えて違う使い方をしてみませんか。例えば、ワイングラスにフルーツやアイスを盛り付けてパフェグラスに。また、背の低いコップにめんつゆを入れて、そば猪口のように使ってみましょう。ガラスの食器で食べることで、さっぱりとした気分になります。

2.柄物やカラフルな食器に重ねて使う

全面に柄のある大皿やカラフルなお皿の上にガラスの食器を重ねてみましょう。
ガラスを通して他の食器の柄が映えますよ。
私はガラスの茶器に柄物のデザートプレートの上にのせて、ソーサーとして楽しんでいます。

3.食器以外の使い方をする

ガラスは透明なので、雑貨など小物とも合わせやすいです。そのため、食器以外の使い方もできます。
例えば、デザート用のガラスボウルにキャンドルをのせれば、キャンドルホルダーに。高さのあるグラスにシンプルにお花を生ければ花器になります。特に、高さのあるものはテーブルの中央に置けばセンターピースとしておもてなしのテーブルに使えます。
ワイングラスを花器にして、インテリアとして飾るのもいいですよ。

 

おすすめのガラス食器ブランド15選

1.Nachtmann(ナハトマン)


テーブルコーディネーターでも愛用者の多いナハトマン。かごを編んだようなデザインが特徴で厚みもあります。

さまざまなアイテムがあるので、そろえてコーディネートすると高級感のあるテーブルになりますよ。

2.ittala(イッタラ)


イッタラのガラス食器といえば、カステヘルミ。フィンランド語で「露のしずく」を意味する言葉どおり、表面にしずくのような粒のあるデザインです。

主張しすぎないデザインなので、何を盛り付けても様になります。ボウルにそうめんを盛り付けるだけでおしゃれになりますよ。

3.DURALEX(デュラレックス)


カフェなどでよく使われているデュラレックス。美しいカットと厚みのあるグラスは使い勝手が抜群。業務用として愛用されているのも納得です。
リーズナブルなので、複数個そろえればドリンク用だけでなく色々な使い方ができますよ。ミニグラスにサラダやアイスを盛り付けるだけで、おうちカフェのような雰囲気に。

D

4.Bormioli Rocco(ボルミオリオッコ)


1825年創業のイタリアの老舗ブランドで、「ボデガ」の商品が知られています。シンプルなフォルムで耐熱性もあり実用的。

ふだん使いに適したガラス食器は、ドリンクからデザートまでどんなメニューにも使えます。電子レンジや食洗機に対応している丈夫さも魅力です。

 

5.DANSK(ダンスク)

デンマークのブランドDANSKのガラス食器といえば、バブルコンフェティ。ハンドペイントで施されたカラフルなバブル(泡)がこんぺいとうのようで可愛いですね。

ウェディングなどのプレゼントでも人気の商品です。透明のガラスの上にカラフルなガラスの粒があるため、華やかな雰囲気になります。
ボウルはサラダやシリアルを盛り付けるほか、夏には冷製パスタや素麺の取り鉢やヴィシソワーズなど冷たいスープなどに使えますよ。

DANSKについて:https://www.satoshoji.co.jp/ja/business/life/dansk.html(佐藤商事HP)

6.RIEDEL(リーデル)

ワイングラスの品ぞろえが豊富なリーデル。ワイン好きなら銘柄によって使い分けるのもおすすめです。

ワインを飲まない方は、アイスコーヒーなどソフトドリンクを入れてみては。いつもの飲物がホテルのラウンジで飲んでいるかのような優雅な気分になれますよ。また、写真のようなステム(脚)のないグラスは、パフェやサラダを入れておもてなし風に使うのもいいですよ。

 

7.ミヤザキ食器 マラケシュシリーズ


トルコ製のガラスを使った華やかなガラス食器シリーズです。テーブルコーディネーターにもファンが多い商品です。ラメが入ったゴールドやシルバーのプレートはおもてなしにぴったりです。クリスマス、お正月、バースデーなどお祝いの席にふさわしいので1枚あると便利ですよ。

また、いつものおかずを少しずつ並べるだけで、レストランの前菜の盛り合わせ風に豪華に見えます。華やかなのにリーズナブルなのも嬉しいですよ。

 

8.Sghr 菅原工芸硝子


「スガハラ」の呼び方で知られる人気ブランド。アイテムの種類が豊富で、どれも目移りしてしまいます。オブジェのような箸置きやアートのようなデザインのプレートなど、あるだけで食事が楽しくなる商品が魅力です。

ブラックのグラスも実はガラス。マットな手ざわりは高級感があります。花器にしても素敵!

 

9.ADERIA(アデリア) 石塚硝子

アデリアは、1819年創業の石塚硝子が手がけるブランド。写真は、近年の昭和レトロブームの影響で人気の「アデリアレトロ」シリーズの商品です。ドリンクを注ぐだけで、写真映えする可愛らしい柄はSNS映え間違いなし。テーブルにあるだけで食卓が明るくなります。

アデリアでは、他にも桜など日本らしいデザインの商品や子供用の「つよいこグラス」などさまざまな商品を展開しています。自分子のみのアイテムを探してみましょう。

公式HP:https://aderia.jp/

 

10.HARIO(ハリオ)


コーヒー関連商品など、耐熱ガラスで知られるハリオ。グラスなどドリンクに使用するもののほか、保存容器などもあり、どれもシンプルで機能的。

なかでも、テーブルコーデにおすすめなのがガラスの丼。中身が外から見えるため、カラフルなサラダや素麺、卵豆腐を盛り付けるだけで料亭風になりますよ。

ネットショップからも購入可能です!

 

11.津軽びいどろ


クリアなガラスの中にカラフルなビーズを閉じ込めたような津軽びいどろ。手作りのため1つとして同じ仕上がりがないのが見どころです。

金彩の入ったぐい呑みやグラス、一輪挿しなど、どれも華やかでテーブルのアクセントにぴったりです。ふだん使いできる工芸品ですね。

 

12.木村硝子


飲食店などでよく使用されている木村硝子。カットが美しいワイングラスなど、上質な物が多く、おもてなし向きの商品も多いです。
四角形のプレートは、かしこまった雰囲気があり、いつものおかずがより美味しく見えますよ。

 

13.松徳硝子(しょうとくがらす)

うすはりグラスで知られる松徳硝子。うすくてすっきりしたフォルムですが、軽くて丈夫。口当たりも良く、箱付きの商品も多くプレゼントにも人気です。
脚のないグラスはデザートボウルや花器として使うのもおすすめですよ。

14.廣田硝子(ひろたがらす)


1899年東京で創業した硝子メーカー。写真は、モダンな文様が施された大正浪漫シリーズの猪口。ざる蕎麦などのめんつゆを入れて使うものですが、茶器や小鉢として使うのもいいですね。


青竹をモチーフにしたビールグラスは、インテアとして飾るだけでも素敵です。

カットが美しいデザートグラス。厚みがあるので丈夫です。まとめ買いできるお手頃価格も魅力です。

15.KINTO(キントー)


ライフスタイルブランドの「KINTO」。陶器からプラスチックまで幅広いテーブルウェアを扱っています。写真は、触っても熱くないダブルウォールグラス。二重構造になっていることで、デザイン的にもおしゃれ。ドリンク用ですが、スープやちょっとしたおかずを盛り付けてボウルとして使うと素敵です。大皿に載せてワンプレートとして使えば、ふだん使いにも活躍します。

ほかにもあります 私が使っているガラス食器

今回紹介した以外にも、魅力的なガラス食器はたくさんあります。私がふだん使っているものを一部紹介しますね!

〇ガラスのスクエアボウル


サラダボウルやヨーグルト、副菜用に便利に使えます。縁がシルバーなので高級感があり、大皿に載せるだけでおもてなし感がアップします。フルーツを盛り付けるだけでおしゃれに見えますよ!

 

〇ガラスのティーポット


ガラスのポットは、ドリンクの色が見えるのがポイントです。また、下に濃い色のプレートを敷くことで、ポットの存在がより引き立ちます。おもてなしのティータイムにおすすめです。

〇ガラスドーム

おもてなしにあると便利なのがガラスドーム。中にスイーツやおかずを入れるだけで、ホテルのレストランのよう。写真は、クリスマスのテーブルコーディネート。上にミニリースをのせて、アクセントにしています。小さいものなら数百円で購入できます。中にキャンドルなどを置いて、インテリアとするのもいいですよ。

ガラス食器をもっと使ってみましょう!

みなさんの食器棚には、ガラス食器はどのくらいありますか? グラスを入れるとかなりの数があるのではないでしょうか。しかも、引き出物でいただいたグラスセットなどは、箱のまましまい込んでいる方も多いのでは。
この機会に、おうちで眠っているグラスやガラス食器を出して使ってみませんか。以外にいろいろな使い方ができますし、クリアなグラスは爽やかに夏気分をアップしてくれます。



 

-おすすめのうつわ

© 2023 うつわライフ