ハロウィンを彩る食器の選び方とおすすめ商品
今回は、ハロウィンにおすすめの食器とその選び方について紹介します。
夏休みが過ぎると、雑貨店の店頭にはハロウィングッズ当たり前のように並び、すっかり一般的になったハロウィン。
この時期にホームパーティーなどで集まる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、おもてなしだけでなくふだん使いしやすいハロウィンにおすすめの食器とその選び方を紹介します。
おもてなし好きな方はぜひ参考にして下さいね。
タイプ別ハロウィンのおすすめ食器
【大人ハロウィンタイプ】
・アンティーク調のシックなうつわ:EAST TABLE
商品詳細はこちら
フレームのような形のアンティーク調のプレート。
シックで高級感があり、ハロウィン特有のおどろおどろしさも少し感じます。
何より、何を盛り付けても絵になります。
かぼちゃのタルトなどを中央にのせるだけで、お店のような雰囲気になりますよ。
・スレート~何をのせてもさまになる
商品詳細はこちら
ざらっとした質感のスレートのうつわは、カジュアルからおもてなしまで使えるすぐれもの。
どんな食材も美しく映え、チーズなど前菜の盛り合わせやお寿司に使うと素敵ですよ。
・落ち着いたトーンのグレーのうつわ:ユミコイイホシ
商品詳細はこちら
シックなグレーもハロウィンにおすすめです。
ブラックやパープル、オレンジなどのハロウィンカラーと相性が良く、ふだん使いもできるので1つあるといいですね。
大人ハロウィンならややダークなもの、マットな質感のものが良さそう。
・妖しげな雰囲気のパープルのうつわ:MATUES
商品詳細はこちら
・デコラティブなガラス食器
* 商品詳細はこちら
光沢のあるブラックのワイングラス。
ガラスの上に漆で加工しているため、お手入れが簡単です。
高級感があり、テーブルがフォーマルな雰囲気になり、大人ハロウィンにぴったりです。
また、デザートグラスになりますし、花器として花を生けるのも素敵です。
ハロウィン以外のシーンにも使えるので、ホームパーティー好きさんならあると便利かも。
【お子様も楽しめる!ポップなハロウィン】
・パンプキンのココット:STAUB
商品詳細はこちら
パンプキンのココットは、まさにハロウィンのテーブルにふさわしいアイテム。
食卓の中央に置くだけでワクワクしますね!
パンプキンのシチューなど調理してそのまま出せるのもポイントです。
シックな雰囲気にしたいなら、色違いの黒を選ぶといいですよ。
・黒猫・パンプキンのうつわ:ル・クルーゼ
商品詳細はこちら
ル・クルーゼのハロウィンのうつわセット。
パンプキンと黒猫モチーフの耐熱皿が色違いで2枚ずつ、計4枚がセットになっています。
取り皿や調味料入れ、スイーツプレートにいいサイズ。
ハロウィン以外にも使いやすく、お子さんにも喜ばれそう。
スタッキングできるのもいいですね。
・お化けモチーフのうつわ:木製や漆器でナチュラルに
商品詳細はこちら
ユニークな木製のお化けプレート。
お子さん専用の食器として、朝食などに使えます。
軽量でお手入れが簡単なのもいいですよ。
他にもお椀などがあるので、セットで使うのもかわいいです!
・ドクロのうつわ・KIHARA
商品詳細はこちら
波佐見焼のドクロの小皿セット。
モダンなデザインなので、大人から子供まで使用できるのがいいですよ。
取り皿や、スイーツ用のお皿として重宝します。
重ねてコンパクトに収納できるのもうれしいですね。
・蜘蛛をモチーフのテーブルマット
商品詳細はこちら
うつわではありませんが、クモの巣をモチーフにしたランチョンマットを敷くだけで、ポップで楽しい雰囲気になります。
また、小さめのコースターなどもランダムに置くことで、より華やかなテーブルになりますよ。
クモの巣が映えるように、白や薄いベージュなどのテーブルクロスを使うといいでしょう。
ハロウィンの食器選びのポイント
ハロウィンらしいテーブルコーディネートを作るためには、食器の「色」「モチーフ」「素材」の3つの要素を意識して選ぶことが重要です。

MATUESのレースプレートを使用
テーマカラーで選ぶ:オレンジ、黒、紫を効果的に
ハロウィンといえば、「カボチャのオレンジ」と「夜や魔女の黒」がメインカラーです。
これに「ミステリアスな雰囲気を醸し出す紫」を加えると、一気にハロウィンらしい華やかでシックなムードになります。
・メインプレートは「黒」または「白」
料理の鮮やかさを引き立てるためには、大皿やメインプレートを黒にするのがおすすめ。
黒は高級感と落ち着きを与え、オレンジ色の料理(かぼちゃのスープやパスタなど)や、カラフルな前菜を一層引き立てます。シックで大人っぽい雰囲気になります。
逆に、テーブルを派手にしたい場合は、シンプルな白の食器を選び、料理や小物で色味をプラスするのもいいですよ。
・アクセントカラーは「オレンジ」や「紫」
カボチャの形の小鉢や、紫色のガラス皿、オレンジ色のカトラリーレストなど、ワンポイントでハロウィンカラーを取り入れるのもおすすめ。
ふだん使いしにくいような鮮やかな色も、取り皿やデザート皿などの「アクセント」としてなら気軽に取り入れられます。
飽きが来ないよう、紙皿や100円ショップのアイテムを活用するのも賢い方法です。
モチーフと形状で選ぶ:遊び心をプラス
食器のデザインに、ハロウィンのモチーフを取り入れることで、一目でハロウィンと分かります。

わかさま陶芸さんのコウモリプレート:詳細はこちら
・かぼちゃ・ゴースト・コウモリ型
ジャック・オー・ランタンを模したカボチャ型のプレートや、お化けの形をしたボウルなどは、置くだけで愛らしく、パーティー気分を盛り上げます。
特に、ふたつきのパンプキン型ココットは、グラタンやスープを入れて熱々で提供すれば、サプライズ感もあってゲストに喜ばれます。
・幾何学模様やテクスチャ
ハロウィンの「不気味さ」や「神秘性」を感じるデザインのものを選ぶのもいいアイデア。
例えば、縁がレースのように波打った皿(リムプレート)や、スレート(石材)調のざらざらした質感の黒いプレートは、モダンで大人っぽいハロウィンに最適。
ハロウィン以外のイベントにも使えるので無駄になりません。
シーンにあった素材を選ぶ
以下のようにシーンのイメージに合った、素材で選ぶ方法もあります。
・使い捨て食器(紙・プラスチック)
大勢が集まる大人数でのパーティーや、小さなお子様がいるホームパーティーでは、使い捨ての紙皿や紙コップが便利です。
100円ショップでも、ハロウィン柄のアイテムを簡単に見つけることができます。
また、後片付けが楽なので、主催者に負担を掛けません。
・陶器・磁器
毎年使えるように、黒や深みのある茶色、マスタードイエローなど、秋らしい落ち着いた色の陶器や磁器を選ぶと、ふだん使いもできるのでおすすめ!
特に、黒や深緑の和食器は、和風のハロウィンコーディネートにも活用でき、モダンな雰囲気を演出できます。
・ガラス食器
黒やスモークカラーのガラスプレートは、涼しげでありながらもダークな雰囲気を演出でき、大人のハロウィンにぴったりです。フチにゴールドの装飾があるものを選ぶと、より華やかな印象になります。
私のハロウィングッズのそろえ方

シンプルなふだんのうつわに小物をあわせて
私は、ハロウィン専用の食器は持っていません。
その代り、おすすめ食器の「大人ハロウィン」で紹介したような、ハロウィンカラーでシックなものを選んでいます。
そして、かぼちゃのオブジェなど小物をプラスすることで、ハロウィンらしさを出しています。ハロウィングッズは、100円ショップやフライングタイガーコペンハーゲンなどプチプラショップで手に入れることが多いです。
100円ショップの店頭にハロウィン関連のグッズが並ぶのが、夏休み後半頃。
品ぞろえが豊富なうちに、ペーパーナプキンなど必ず使う物を手に入れておくと安心です。
また、来年用にZARAやフランフランのセールを狙うのもおすすめ。
ハロウィン直前になると、デザインの凝ったハロウィン雑貨が割引になるので、おもてなし好きな方はチェックしてみましょう。
ハロウィンパーティーはうつわ選びがポイント!色や形にこだわって
ハロウィンの食器選びは、お祭り気分を盛り上げる「演出」の要素が重要です。
オレンジと黒の「色」のコントラスト、カボチャやお化けの「モチーフ」、そして普段使いもできる「実用性」をバランス良く考えることで、自宅のハロウィンパーティーを特別な時間に変えることができますよ。
予算やテーマに合わせて、ぜひ今年のハロウィンを彩るお気に入りの一枚を見つけてみてください。