欠け・ひびのあるうつわを潔く手放すには:処分とリサイクル方法を紹介
こんにちは。
今回は、「欠けやヒビのあるうつわの処分」について。
食器の断捨離を始めたものの、私たちの手を止める厄介な存在があります。
それは、「欠けたり、ひびが入ったりしているけれど、なんとなく捨てられないうつわ」。


しかし、欠けやひびのある食器は、安全面や衛生面から見て、日常使いには適していません。
この記事では、それらのうつわを「潔く手放す」ための判断基準と、適切な処分・リサイクル方法を詳しく解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたの迷いはなくなり、食器棚も心もスッキリするはずです。
1. なぜ欠け・ひびのあるうつわは手放すべきか?
まず、安全性の観点から「欠け・ひびのあるうつわ」を手放すべき理由を理解しましょう。
安全性の問題(怪我のリスク)
食器のフチや高台(底の輪っかの部分)に欠けがあると、洗うときや、食器棚から出し入れするときに、指を切ってしまうリスクがあります。
特に小さな破片が残っている場合は危険です。
衛生上の問題(カビや雑菌の温床)
陶器や磁器の表面には「釉薬(ゆうやく)」という、うわぐすりがかかっています。
ただ、ひびや欠けがあると、この釉薬の層が破れてしまい、以下のようなことが起こります。
⇒
欠けた部分: 表面がザラザラになり、食べ物カスや洗剤が残りやすくなります。
ひびの部分: 水分や汚れが染み込み、カビや雑菌が繁殖する温床になってしまいます。
見た目が良くないだけでなく、衛生的に不安があるうつわは、「処分対象」としましょう。
2. 欠け・ひびのあるうつわの「手放し方」3つの選択肢
欠けやひびのあるうつわは、「売る」「誰かに譲る」といった一般的な処分方法はNG。
しかし、「捨てる」以外の方法もあります。
ここでは、そのうつわの状態に応じて選べる3つの手放し方を紹介します。
選択肢①:自治体のルールに従って廃棄

これが最も一般的な方法です。
多くの場合、「不燃ごみ」または「陶磁器ごみ」として分類されますが、お住まいの地域によって分別ルールは異なります。
【廃棄の具体的な手順と注意点】
〇自治体の分別ルールを確認する
ほとんどの地域では「不燃ごみ」ですが、一部の自治体では資源ごみとして回収される場合もあります。
必ず役所のホームページやゴミの分別表で確認してください。
〇安全に梱包する
うつわは、収集員の方や処理施設で作業する方が怪我をしないよう、厳重に梱包してください。
うつわを新聞紙や厚手の紙で包み、「割れ物」「キケン」と赤字で明記した上で、中身が見える透明または半透明の袋に入れます。
選択肢②:「リサイクル」として再利用・再生を依頼する
割れてしまったうつわでも、実はその素材(陶磁器)を活かしたリサイクルが可能です。

1. 陶磁器リサイクル専門業者に依頼
一部地域では、割れた食器を回収し、建材(砂利やタイル)の原料として再利用しています。
インターネットで「陶磁器 リサイクル 回収 地域名」等で検索し、回収業者を探しましょう。
2. 地域や店舗の回収ボックスを利用
自治体やショッピングモールなどで、「割れた食器の回収キャンペーン」を開催していることがあります。地域のリサイクル情報をチェックしてみましょう。
選択肢③:破損を魅力に変える「金継ぎ・漆継ぎ」

「愛着が有、どうしても手放したくない」うつわなら、金継ぎ(きんつぎ)するのもおすすめ。
これは「直して使い続ける」という選択であり、手放す行為とは異なりますが、欠けやひびを「景色」として捉え、うつわの価値をさらに高めることができます。
判断基準: 欠けが小さいもの、思い出や芸術的な価値高いものに限定しましょう。
3. 【迷い解消】賢くうつわを断捨離するための3つの質問
手放すかどうかの最終判断で迷った時に、自分自身に問いかけてほしい3つの質問です。
質問①:その欠け・ひびは「金継ぎ」するほどの価値がありますか?
金継ぎは手間と費用がかかります。
最低でも数千円はするので、修理費用で新しい素敵なうつわが買えるかもしれません。
「費用をかけてでも、これを一生使い続けたいか?」と自問自答してみましょう。
Yes → 修理を検討する
No → 潔く手放す
質問②:そのうつわの「代わり」はありますか?
もし同じ用途の食器があるなら、欠けた食器の出番はほとんどないのでは?
予備として取っておく必要もありません。
代わりがある → 潔く手放す
代わりがない → 役割を果たす新しい食器の購入を検討し、新しい食器が来たら手放す
金継ぎにについてはこちらの記事もチェック! 割れたうつわは捨てないで 「金継ぎ」でうつわをリメイク 今回は、私が過去に参加した「金継ぎ」のワークショップ体験をお伝えします。 皆さんはお気に入りのうつわが割れてしまい、ショックを受けたことはありま ... 続きを見る
初心者でもできた! 初めての金継ぎ体験レポート
質問③:誰かに譲っても「後ろめたさ」はありませんか?

欠けやひびのあるうつわを、他人に譲る、フリマアプリに出すのは避けた方がいいでしょう。
譲った相手が怪我をするリスク、衛生面のリスクを背負わせることになります。
「まだ使える」と安易に他人に押し付けず、「適切な方法」で処分しましょう。
ただ、最近では、「金継ぎ用」として割れたうつわをフリマアプリに出品する人もいます。
まとめ:安全と衛生を最優先に、スッキリと手放す
欠けやひびのあるうつわの断捨離は、「安全」と「衛生」を最優先に判断することが鉄則です。
安全に使えるか? → NOであれば処分。
衛生的に問題ないか? → NOであれば処分。
手放し方: 自治体の「不燃ごみ」として出すのが基本。
その際は必ず「割れ物・キケン」と明記し、厳重に梱包してください。
「もったいない」という気持ちは、新しい食器が活躍するためのスペースと安全を犠牲にしているかもしれません。
欠けたり割れたりしたうつわは、役目を終えたと感謝し、潔く手放しましょう。
そうすれば、すっきりと余裕のある食器棚で快適に過ごすことができますよ。
こんな記事もおすすめ!
-
-
食器の断捨離で後悔しない!まだ使える不用品を賢く手放す5つの方法~フリマアプリや寄付で捨てずにリサイクルがおすすめ!
使わない食器はリサイクル!おすすめの方法5選を紹介します みなさんは、自宅にある食器をすべて使っていますか? 私はうつわ好きのため、定期的に処分して増えすぎないようにしています。 ただ、食器の処分で困 ...
続きを見る
-
-
【後悔ゼロ】食器の断捨離を成功させる判断基準と枚数ルール:プロが教える家族構成別・必須セット
食器の断捨離の判断基準と必要枚数を解説! 食器棚を開けるたび、ぎっしりと詰まった食器類にため息…そんな経験はありませんか? 断捨離をしたいけれど、「まだ使える」「もらいものだから」「高かったから」とい ...
続きを見る
-
-
【うつわの処分】メルカリで食器を売る方法を詳しく解説~簡単だから初心者も大丈夫!
使わない食器はメルカリで売ってみよう!家が片付きお小遣いになるから断然おすすめ こんにちは。 今回はメルカリで食器を売る方法について詳しくお伝えします。 皆さんは食器を処分する際、そのまま燃えないゴミ ...
続きを見る