こんにちは。
今回は、節分の食卓におすすめの食器を紹介します。
節分は、立春の前日(2月3日頃)に行われる年中行事。
病気や災害を鬼に見立てて追い払うことで、1年の無病息災や福を招くことを願います。
当日は豆まきをするほか、恵方巻きを食べて過ごすのが一般的です。
この記事では、節分のテーブルコーディネートに使いやすい、鬼のデザインのお皿や、
ふだん使いしやすいシンプルなものまで幅広くセレクト。
うつわ選びの参考にお読みくださいね!
節分の食器の選び方2つのポイント
1.料理で選ぶ
節分の食器は、料理で選ぶのが基本。
節分には、お豆や恵方巻のほか、以下の料理を食べるのが縁起的に良いとされています。
メニューを決めることで、使う食器が自然と決まりますよ。

節分に食べられる料理例
豆(大豆、落花生)、恵方巻、いわし、こんにゃく、福茶、けんちん汁、そば、麦飯
2.色で選ぶ
節分といえば、鬼のお面やヒイラギを飾ります。
そのため、鬼の赤や、ヒイラギの色である緑色のうつわを選ぶのもいいですよ。
また、節分は2月の初め。
まだまだ寒いですが、暦の上では春なので、
春らしいピンクやパステルカラーのうつわを選ぶのもおすすめです。
節分におすすめの食器10選~毎年使えるから便利!
豆の盛り付けにおすすめのうつわ
1.枡(ます)・角皿や重箱を代用してもOK!
お豆には枡を使うのが定番。
ですが、枡を持っていない方もいるのでは?
枡がなければ、小さめの重箱や角皿を使うのもいいアイデア。
枡はふだん使いしにくいので、わざわざ買わなくてもOK!
自宅にある、枡に代用できそうなうつわを使いましょう。
鬼のお面とセットの商品もあります!
詳しくは楽天市場へ
2.豆皿~お豆を少しだけ食べたいなら
節分豆は年齢の数食べるといわれていますが、
年を重ねると、たくさん食べるのはなかなか大変…
そのため、食べる分だけ、豆皿に盛り付けるのはいかがでしょう。
お豆が地味?なので、カラフルなものや絵付けが華やかなものを選ぶと素敵!
テーブルのアクセントになる、個性的なうつわを選ぶのがおすすめです。
下の写真は、柄が美しい有田焼の商品。
ハレの日の取り皿やふだんの醤油皿にも使えるので無駄になりません。
商品詳細は楽天市場へ
3.グラス・ワインカップ~おもてなしにおすすめ
お皿ではなく、グラスにお豆を盛り付けるのもいいですよ。
私は写真の山中塗のワインカップやショットグラスを使うことがあります。
脚付きのグラスを使うことで、おもてなし感がアップします!
私は、白と赤ピンクを持っており、季節によって使い分けています。
漆なので軽くて割れにくいのもポイントです。
商品詳細はこちら!
4.ふた付きの小鉢~特別感が出ます
お豆をふた付きのうつわに入れるのも特別感があります。
ふたにはおめでたい「福」の文字が書かれているので、お正月などハレの日全般に使えます。
ちなみに、私は合羽橋道具街で300円程度で購入。
今は少し値上がりしているかもしれませんが、合羽橋は問屋街なのでリーズナブルに入手できました。
商品詳細は楽天市場へ
恵方巻の盛り付けにおすすめの食器
5.長角皿~横に並べて美しく
恵方巻は、焼き魚などに使う、長角皿に並べると素敵です。
断面を見せて1人分1列に並べるだけで豪華に見えますよ。
写真では、お豆を入れたふた付きのうつわを置いています。
商品詳細は楽天市場へ
6.重箱~断面を見せてきれいに盛り付け
重箱に、恵方巻を盛り付けるのもいいですよ。
各段に種類別に並べるだけで、
お正月のような華やかな雰囲気になります。
ふた付きなので、残ったらそのまま冷蔵庫で保存できます。
商品詳細はこちらをチェック!
7.取り皿~華やかな柄のものを選ぼう
節分は日本の伝統行事なので、取り皿には伝統的な和柄のものを選んでみては。
和モダンなデザインのものを選ぶと、洋食にも使えて便利。
また、節分カラーの赤や緑のうつわでもいいですね。
私が愛用しているのは、波佐見焼の林九郎窯さんの古伊万里様式の中皿。
テーブルが華やかになりますし、ケーキ皿などいろいろなメニューに使えます。
こちらも林九郎窯の商品です ↓
商品詳細は楽天市場へ
8.鬼のうつわ~節分らしさが一目で分かる!

有田焼・幸楽窯のうつわ 商品詳細はこちら
鬼が描かれたうつわを使うことで、一気に節分らしい食卓になります。
気に入ったものを1つ購入すれば、毎年使えます。
取り皿や小皿など、実用的なサイズの物なら、ふだん使いしやすいです。
また、おふくさんとペアでそろえると、食卓が楽しくなりそうですね!
商品詳細は楽天市場をチェック
春を感じるうつわ
9.梅の花のうつわ~食卓で春を感じる
節分の季節にあった梅の花をモチーフにしたうつわを使うのも素敵です。
梅の花の形やデザインのうつわは、和食器でよくあります。
梅花皿などの商品名で探してみましょう。
商品詳細はこちら
10.パステルカラーのうつわ~年中使えて便利

美濃焼SAKUZANのうつわ 商品詳細はこちら
春らしさを感じる、パステルカラーのうつわを使うのもいいですよ。
無地のものなら季節に関係なく1年中使うことができますし、
食卓の差し色に効果的です。
節分の食器はメニューや色で選ぶのがおすすめ!使い回しできるお気に入りのうつわを見つけましょう
今回は、節分におすすめのさまざまなタイプの食器を紹介しました。
節分らしい鬼のデザインのものから、ふだん使いできる取り皿や、おもてなし全般に使える重箱やグラスなど幅広く取り上げています。
節分のテーブルコーディネートに悩む方だけでなく、うつわ選び全体に役に立つ内容になっているのでぜひ参考にして欲しいです。