※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

うつわの整理収納 ライター・掲載記事

【食器の収納】まずは引出し1つから始めて使いやすい食器棚を実現しよう!

スポンサーリンク

食器の整理収納のはじめかた~まず1か所だけやってみる

今回は、食器の整理収納について お伝えします。

食器棚には、お茶碗、ガラスのコップ、カレーやパスタに使える深め大皿など形、サイズの違うものが収納されています。もっときれいに、使いやすく収納したいけど、全部出して作業するのは大変。

そんな方へ最初の1歩としておすすめなのは、「1か所だけ整理すること

今回は、豆皿を収納している引出しを例に、食器の整理収納方法をお伝えします。

1.全部出し = 持ち物を把握する

引出しにある豆皿を全部出し、テーブルの上など1か所に並べます。
そうすると、自分がどんなものを何枚持っていたかが明らかになります。

同じようなものばかり買っていたなど、自分の買い物の癖が分かりますし、
探していたものが見つかることがあるので、年に1回程度やってみるといいですよ。

また、整理前に写真を撮影しておくと、整理した後の変化が一目で分かるのでおすすめです。

2.食器を分類 = 要・不要の判断

全部出しした豆皿を分類します。
以下のとおりに分けるとやりやすいですよ。

ポイント

◆分類のポイント

①使っているかいないか
②今後も使いたいものか
③使えるものか(破損など欠陥があるか)

◇実際に分類する
毎日のように使っているもの ⇒ 残す
たまにしか使わないけど、気に入っているもの ⇒ 残す
今現在使っていなくて、これからも使う気がしないもの ⇒ 処分
口が欠けているご飯茶碗 ⇒ 処分

3.食器を収納 出し入れしやすい場所を意識して

2で分類して、「残す」と判断したものを収納していきます。

その際、よく使うものを手前の列にするなど、使いやすさ(出しやすさ&戻しやすさ)を重視しましょう。

引出し収納のメリットは何があるか一目で分かること
一番下に何があるか分からないと、収納した意味がありません。

お皿を重ねて収納する場合、サイズ別、種類別に重ねるのが基本です。
そうすることで使いたいうつわが人数分さっと取り出せます。

◆食器の処分について

2で分類した際、不要と判断した食器は処分しましょう。
「処分」するものは、ごみとして廃棄するか、フリマアプリで販売、オークションに出品などリサイクルする方法があります。
この他にも、寄付をするなどさまざまな処分方法があるので自分にあった方法を調べてみましょう。

廃棄の際は、自分が住んでいる自治体の処分ルールを守ることをお忘れなく。

ちなみに私がよくやる方法は、フリマアプリメルカリでの販売です。
梱包の手間を負担に感じなければ、通販ショップ体験ができ楽しいですよ。

おわりに

1か所整理収納することで、やりかたの基本が身につきます。
1か所できると、食器棚だけではなく、キッチンやクローゼットまで全ての収納場所に応用できます。

持ち物を見直して、使いやすく収納したい場合まずは1か所整理してみてください!

その際、今回の豆皿のように、かさばらないアイテムから整理してみるのがおすすめです。
というのも、全部出ししても、スペースもとりませんし、
量も限られているため、あまり負担に感じずにできるから。

カトラリー類を収納する引出しなども、最初の1歩としてやりやすい収納場所です。
おうち時間を活用して、気になっていた場所をまずは1か所から見直してみませんか?


-うつわの整理収納, ライター・掲載記事

© 2025 うつわライフ