おうちでヌン活 ~ アフタヌーンティーのテーブルコーディネート
最近ブームになっている“ヌン活”。アフタヌーンティー活動のことをいうそうですが、遠出が難しい中、海外旅行気分を味わうことができ、ホテルのゆったりとした空間で密を避けることができるのも人気なのではないでしょうか。
今回は、おうちでアフタヌーンティーを楽しむコツをお伝えします。ホテルやカフェのアフタヌーンティーメニューがお取り寄せできるサービスなどもあるので気軽に楽しんでみませんか。
アフタヌーンティーとは
アフタヌーンティーは、19世紀にイギリスの貴婦人の間で広まった生活習慣です。
午後4時から5時くらいに紅茶と菓子・軽食を楽しむお茶会で社交を目的としていました。
シルバーのケーキスタンドと磁器のティーカップで提供されるものが格式高いとされており、正式には、下段にサンドウィッチ、中段にスコーン、上段にケーキ(ペストリー)を盛り付けます。紅茶とともに下から順に楽しむのがマナーです。
また、スコーンにナイフを入れることは良くないとされているため、一口分を手で割って口に運ぶのがスマートだそうです。ちょっとしたマナーを事前に知っておくとコーディネートにも生かせますね。
おうちでできるアフタヌーンティーのテーブルコーディネートのコツ
① 高さを出す ~ ケーキスタンドを使ってみよう
↑ 写真のスタンドは、ナチュラルキッチンの商品で300円。プチプラでもいいものもありますよ。
アフタヌーンティーといえば、欠かせないのがケーキスタンド。これがあるだけで場の雰囲気が盛り上がりますね。
ただ、おうちにケーキスタンドがない…。そんな方は持っているうつわを組み合わせて作ってみましょう。例えば、写真のようにカップににケーキ皿をのせれば、即席のケーキスタンドのできあがり。
テーブルに高さのあるものがあると、おもてなし感がアップします。頑丈なグラスにデザートプレートをのせるなど、おうちにあるもので工夫してみてくださいね!
② ティーセットをテーブルに
ティーポットやクリーマー、シュガーポットなどをテーブルの中央に並べましょう。実用的だけでなく、一気にお茶会の雰囲気がアップします。サーブしやすいようにトレイにまとめておくのもいいですね。
また、ホテルのアフタヌーンティーのようにサイドテーブルにティーセットを置くのもいいですよ。
お客様用のティーセットを持っている方も多いのでは。とっておきのうつわはしまったままにせずにどんどん使いましょう。
③ メニューにあった小物を使う
紅茶の缶やお菓子の箱などをテーブルに飾るのも素敵。特に海外の食品パッケージはおしゃれ! DEAN&DELUCAなど輸入食材を扱うお店でチェックしてみましょう。テーブルが華やかになりますよ。
また、ストロベリースイーツにあわせて、ウェッジウッドのワイルドストロベリーのうつわを使うなど、食材にあった小物をつかうのも面白いアイデアです。
④ うつわはバラでもOK
ティーカップの数がそろっていない。そんな場合は、バラでもOKです。
好きなカップをお客様に選んでもらうのもいいアイデアですね。
ただ、バラといっても色や柄などに共通点があった方が、まとまりのあるコーディネートになります。
今回は、自宅にあるものを使ってできる、お手軽なアフタヌーンティーのコーディネートのコツを紹介しました。工夫次第でおうちにいながら、優雅な気分に浸れますよ。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
おうちアフタヌーンティーおすすめ! ケーキスタンド
○陶器のもの
陶器なので直接食べ物をのせることができます。アンティーク風のフォルムが素敵ですね!
○木製のもの
ナチュラルテイストが好みなら、木製のものもおすすめです。小物を飾ればインテリアにも。
○ガラス製のもの
クリアなガラス製は、季節やメニューに関係なく使うことができます。他のうつわとも合わせやすいのがいいですね。パンやフルーツを盛り付けて出したままにしておくこともできます。
○お皿とスタンドがセットになっているもの
スタンドだけの商品もありますが、ちょうどいいうつわがないことも。でもうつわがセットになっていれば、あとは食事を盛り付けるだけ。2段のスタンドがあるだけでテーブルが盛り上がりますね。
アンティーク風の陶器のうつわがサイズ違いでセットになった商品。
折りたたみができず、場所をとりますが、ホワイトのうつわはどんなインテリアにもなじむので、出しっぱなしでもOK。食事に使わないときは小物やアクセサリー置きとして活用できます。